上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
15日午前5時40分ごろ、東海道新幹線の新横浜駅構内で停電が発生。品川-小田原駅間の上下線で運転を見合わせたが、午前7時5分ごろに再開した。
JR東海によると、新横浜駅の構内に停車中だった広島駅行きの始発列車「ひかり493号」の屋根に男性が登り、架線に触れて停電が発生した。この影響で、同区間の新幹線に最大約60分の遅れが生じた。
神奈川県警港北署や港北消防署などによると、男性はボンネットから屋根によじ登って感電し、全身をやけどする重傷を負った。男性はズボンにジャンパーを着ていたが、かばんなどは見つかっておらず、身元が確認できるようなものは持っていなかったという。
当時は6時発予定だった始発列車への乗客の乗車が始まっていたが、男性が柵を乗り越えた後によじ登ったとみられる。最後尾車両のボンネット部分の周囲に乗客はいなかった。
同駅の駅員から「停車中の新幹線の屋根に客が登って感電した」という110番通報を受け、駆けつけた救急隊員が男性に身元などをたずねると、男性は自分が25歳であることや名前を答えたという。
同署は、男性の回復を待って詳しい状況を調べる。
続きを読む
スポンサーサイト
テーマ:気になったニュース - ジャンル:ニュース
- 2014/11/15(土) 15:40:05|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット(コミケ)86」が15日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開幕した。同日午前10時現在、会場付近は強い日差しが照りつけ、手元の温度計で33.7度を記録する暑さの中、同人誌を求めるファンらが早朝から列を作った。イベントは17日まで。今回はテレビアニメ化も決定した人気ブラウザーゲーム「艦隊これくしょん-艦これ-」などに加え、歌手の小林幸子さんが最終日に初参加することも注目を集めている。
コミケは、1975年に始まったマンガや小説・ゲーム・音楽などの同人誌の即売会で、現在は夏と冬の年2回開催されている。2013年夏は期間中約59万人、同年冬は同約52万人を集めている。
.
初日は、「艦隊これくしょん-艦これ-」や「ファイナルファンタジー」などのゲーム、「TIGER & BUNNY(タイバニ)」「Free!」「アイカツ!」などのアニメやマンガなどを扱うサークルが出展する。また、企業ブースには、アニメやゲームの限定グッズが手に入ることもあり、開場前から大勢の来場者が暑さに耐えながら列を作った。
続きを読む
テーマ:コミケ・他同人誌イベント - ジャンル:アニメ・コミック
- 2014/08/22(金) 01:49:07|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京浜急行電鉄は15日、カジノを中心とする統合型リゾート施設(IR)の運営事業への参入を目指し、16日付で社内に担当部署を新設すると発表した。秋の臨時国会で政府にIRの整備を促す推進法案が成立すると見込んだ措置。事業主体となる企業連合体の発足に向けた準備も進めている。候補地として横浜市や東京・台場を想定している。
企業連合体は主に国内の商社や不動産会社などで構成する見通し。IRにはカジノに加え、ホテルや国際会議場、大型商業施設なども整備したいとしている。総投資額は6千億円程度とみて、企業連合体を構成する各社で負担する考え。
IRの候補地には、京急グループの有力な地盤である横浜市や、東京・台場を想定。京急は、国際線が拡充している羽田空港に直接乗り入れているのに加え、横浜市で鉄道事業のほかに百貨店や不動産などの事業も手掛けており、相乗効果が期待できるとみている。
IR推進法案は自民党、日本維新の会、生活の党が議員立法で国会に提出済みで、6月に閉会した通常国会では衆院で継続審議となり、秋の臨時国会で成立する可能性が高まっている。
続きを読む
テーマ:鉄道関連のニュース - ジャンル:ニュース
- 2014/08/20(水) 01:49:46|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
西アフリカでエボラ出血熱が猛威を振るっていることを受けて、アジア各国も体調を崩した渡航者を判別するため、空港に体温を測定できるカメラや医師を置くなどの対策に乗り出した。
ギニア、リベリア、ナイジェリア、シエラレオネの死者は1000人に接近。ワクチンや治療薬がなく、致死率が最大90%に上るエボラ熱の感染拡大は過去最悪の水準で、各国は流行を食い止められないでいる。
世界保健機関(WHO)は8日、エボラ熱の拡大を異常な事態とし、「国際的な公衆衛生上の緊急事態」だと宣言した。
これまでのところ、アジアでエボラウイルスは確認されていないが、過去に鳥インフルエンザやSARS(重症急性呼吸器症候群)などの感染症に対応してきた各国の保健当局は、過去の手法を再利用する形で対策に当たっている。
こうした対策には、赤外線で体温を測定できるカメラや広報活動なども含まれる。ほとんどの国では、感染者が出ている国への渡航延期を呼び掛けている。
WHOのスポークスマンは、アジア各国が行う海外渡航者への検査について、「国際的な感染拡大のリスクは非常に低いとみているが、アジアで行われている対策は適切なものだ」と話した。
昨年、約2650万人の旅行者が訪れたタイでは、保健当局がシエラレオネ、リベリア、ギニアから来た21人を監視中だという。また、主要な入国ポイントに監視カメラを設置したり、国際空港に医師を置くなどの対策も取っている。
中国では、過去にエボラウイルスが検出された例はないが、医療機関は感染が疑われるいかなる事例も報告するよう指導されている。
インドは、自国民約4万5000人が西アフリカの4カ国に暮らしているが、該当国を通過・出発した渡航者への検査を強化する方針だという。
また、日本は菅義偉官房長官が会見で、エボラ熱感染の疑いがある患者を特定医療機関に搬送すると明らかにしている。
(ロイターより抜粋)
続きを読む
テーマ:健康管理 - ジャンル:ヘルス・ダイエット
- 2014/08/10(日) 14:30:12|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月22日、白山市に建設中の新幹線車両基地(白山総合車両所)で一般見学ツアーが開催された。500人の募集に対して1万5945人の応募があったという。31.9倍という高倍率だ。基地を訪れて新幹線の車内を見学した人たちの間では、感嘆の声が相次いだ。
「大きさと長さにびっくりした」。金沢市内在住の7歳の少年は、初めて見た北陸新幹線の新型車両の印象を、はにかみながらこう答えた。金沢と他都市をつなぐ特急列車「サンダーバード」や「はくたか」の全長(9両編成)は約190メートル。対して、北陸新幹線は12両編成で約300メートルもある。新幹線の端から端まで歩いてみた子供にとって、その乗り物の長さは人生初体験だったかもしれない。
「外も中もきれい」。こちらは9歳になる女の子の感想だ。在来線とも既存の新幹線とも違い、北陸新幹線のデザインは明らかに“美”を意識している。女の子の琴線に触れる何かがあったに違いない。
■ 車両輸送に市民が殺到
北陸新幹線の運行開始を待ちきれない金沢市民が、新幹線をひと目見ようとあちこちに繰り出している。車両が4月から5月にかけて金沢港に陸揚げされた際には、その模様を見るために多くの市民が駆けつけた。また、車両が白山基地へ陸送される際には、深夜で、しかも、事前の公式発表はなかったにもかかわらず、国道18号線に詰め掛けた人は3000人を超えたという。
.
新幹線ブームの理由は、単に新幹線が好きだからというだけではない。新幹線開業後は東京―金沢間が現行より1時間20分早い、2時間30分程度で結ばれる。石川県は2015年度の首都圏からの入り込み客について、現在の倍となる500万人を目標にしている。
とりわけ、県外からの観光客による消費増大の期待は大きく、首都圏への買い物客流出といったマイナス要因を差し引いても、年121億円の経済効果がある、と県はソロバンをはじく。効果を最大限に享受するべく、2013~2017年度の5年間でPR活動に計10億円を投じる。
全国の整備新幹線に詳しい青森大学の櫛引素夫准教授によると、「首都圏との時間短縮効果の大きさや観光地としてのブランド力から開業効果は高いと見込まれ、その分、金沢市民の期待感は富山や上越地域よりも高い」と語る。
■ ブームの意外な影響
金沢の新幹線ブームは、新幹線の呼び名にも影響を与えるかもしれない。
北陸新幹線の新型車両はJR東日本とJR西日本が共同で開発した。JR東が保有する車両はE7系、JR西が保有する車両はW7系という系列名が付けられている。Eは東(East)、Wは西(West)を意味する。E7系とW7系の間に性能の違いはなく、外観も同じ。わずかにロゴがEかWかの違いくらいだ。
JR東のE7系は一足早く、今年3月15日に運行を開始した。東京―長野間を1日11~13往復しており、E7系という名前は、利用者の間ですっかり定着した
続きを読む
- 2014/07/04(金) 16:20:37|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0